2011.11.28 (Mon)
登壇日ご案内・・・12月2日(金)午後
昨日投開票が行われた「大阪秋の陣」は、選挙区内外の多くの方から注目を集め
るものでした。
その手法などにはご意見もあるところだと思いますが、これからの地方の「カタ
チ」を巡っての政策議論であったことは、地方主権型の国づくりを進めていく上
で、もっとも大切な事です。
地方自治とは「自ら決める(治める)こと」。大阪府・市のこれからのカタチを
住民自らが決めたことに対し、行政や国は大いに尊重する必要があります。
民主主義の根幹である「選挙」。これを通じ、民意の動向やを思いが明確になっ
た際には、政治家は責任をもって公約の実現に向けて邁進していく必要があります。
私自身も半年が経過した今、改めて選挙時の結果を見つめ直し、勇往邁進して参り
ます。力強い後押しをお願いします!
今週の金曜日、市政に関する一般質問で登壇します。直接傍聴におこしになるか、
インターネット中継を介してご覧下さい。(ネット中継は流山市議会ホームページ
からアクセスできます)
*****************************************************************
■1.市長の基本姿勢について
1)地域主権改革への基本的な考え方について問う。
ア)昨今の地域主権改革への評価を問う。
イ)千葉県に旅券発給事務の権限移譲を打診すべきだと思うがどうか。
→大阪秋の陣ではありませんが、市町村から国や県を突き上げる気概が
地方主権を進めることに繋がります。
2)行政情報の発信方法の基本的な考え方について問う。
→成熟した情報化社会を目指し、ルール作りを提言します。
■2.放射能対策について
1)市民参加型の対策について体制作りを整備すべきだと思うがどうか。
→放射能という未知との闘い。市民と協働して取り組んではどうかと提言します。
2)放射能対策として小児健康診断に関する事業を実施すべきだと思うがどうか。
■3.交通政策について
1)交通シームレス化(時間・料金等)に向けて、鉄道事業者やバス事業者と調査研究
をする協議の場を設けるべきだと思うがどうか。
→観光事業や住民誘致に積極的な流山市。効果を高めるためには、目に見えないソフ
ト面の対策も必要不可欠です。
2)グリーンバスのサービス・利用率向上策の一貫として定期券や回数券導入の可能性について問う。

4.まちづくりについて
1)江戸川台駅西口整備計画について、事前の周知徹底に問題はなかったのか。
2)事前周知のルール作りについて問う。
→市内各所で公共事業が始まると、必ずといっていいほど住民の方から厳しい声が上がってきます。
このような問題を改善していくために、今一度公共事業の周知に関してルール作りの必要性を提言
します。

*****************************************************************

るものでした。
その手法などにはご意見もあるところだと思いますが、これからの地方の「カタ
チ」を巡っての政策議論であったことは、地方主権型の国づくりを進めていく上
で、もっとも大切な事です。
地方自治とは「自ら決める(治める)こと」。大阪府・市のこれからのカタチを
住民自らが決めたことに対し、行政や国は大いに尊重する必要があります。
民主主義の根幹である「選挙」。これを通じ、民意の動向やを思いが明確になっ
た際には、政治家は責任をもって公約の実現に向けて邁進していく必要があります。
私自身も半年が経過した今、改めて選挙時の結果を見つめ直し、勇往邁進して参り
ます。力強い後押しをお願いします!
今週の金曜日、市政に関する一般質問で登壇します。直接傍聴におこしになるか、
インターネット中継を介してご覧下さい。(ネット中継は流山市議会ホームページ
からアクセスできます)
*****************************************************************
■1.市長の基本姿勢について
1)地域主権改革への基本的な考え方について問う。
ア)昨今の地域主権改革への評価を問う。
イ)千葉県に旅券発給事務の権限移譲を打診すべきだと思うがどうか。
→大阪秋の陣ではありませんが、市町村から国や県を突き上げる気概が
地方主権を進めることに繋がります。
2)行政情報の発信方法の基本的な考え方について問う。
→成熟した情報化社会を目指し、ルール作りを提言します。
■2.放射能対策について
1)市民参加型の対策について体制作りを整備すべきだと思うがどうか。
→放射能という未知との闘い。市民と協働して取り組んではどうかと提言します。
2)放射能対策として小児健康診断に関する事業を実施すべきだと思うがどうか。
■3.交通政策について
1)交通シームレス化(時間・料金等)に向けて、鉄道事業者やバス事業者と調査研究
をする協議の場を設けるべきだと思うがどうか。
→観光事業や住民誘致に積極的な流山市。効果を高めるためには、目に見えないソフ
ト面の対策も必要不可欠です。
2)グリーンバスのサービス・利用率向上策の一貫として定期券や回数券導入の可能性について問う。

4.まちづくりについて
1)江戸川台駅西口整備計画について、事前の周知徹底に問題はなかったのか。
2)事前周知のルール作りについて問う。
→市内各所で公共事業が始まると、必ずといっていいほど住民の方から厳しい声が上がってきます。
このような問題を改善していくために、今一度公共事業の周知に関してルール作りの必要性を提言
します。

*****************************************************************
