fc2ブログ
11月≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728293031≫01月

2021.05.24 (Mon)

第30代流山市議会議長に就任しました!

 新型コロナウイルス感染症の影響が長引くなか、
皆さまにおかれまして大変な日々をお過ごしのこと
と存じます。当市においてもようやく高齢者の皆さま
を対象にしたワクチン接種の予約が始まり、確実な
実施を目指し議会もしっかりチェックしていく責任を
感じています。

 そのような状況下でありますが、令和3年5月20日
の市議会臨時会におきまして、第30代流山市議会
議長に就任させて頂きました。

 今日に至るまでの温かなご支援と様々なご教示に
対し、心からの感謝を申し上げますとともに、引き続
き力強いご支援をお願い申し上げます。

 また来年度は千葉県市議会議長会の会長職(今年
度は副会長)を拝命する予定です。その職責を活かし
流山市議会はもとより、地方議会、地方自治の発展の
ために粉骨砕身の努力を重ねて参る所存です。

 最後になりますが、新型コロナウイルス感染症の早い
収束と20万人市民皆様のご多幸をお祈り申し上げます
とともに市議会にご参加とご協力を賜りますよう、宜しく
お願い申し上げます。

              流山市議会議長 森 亮二

議長控室


※以下は議長選挙立候補時に壇上で述べた立候補
表明の内容です。
****************
「流山市議会らしさの追求」

市議会議長選挙に立候補するにあたり、所信を表明いたします。

平成15年に初当選をさせて頂きました。その後、4期目の今日を迎えるまでの間、市民の方をはじめ、議員の諸先輩方、同期議員、会派の同僚、視察や研修を通じて、知り合うことが出来た他市議会の方、そして議会事務局職員の皆様から様々なご教示とご協力を頂くことで、議員としてのキャリアを積み重ねることが出来ました。この場をお借りして、心から感謝を申し上げたいと思います。

そのような中で過去14年間の議会活動では、議会運営の中心となる議会運営委員会に5期連続(委員長1回、副委員長2回、委員、副議長)で関わって参りました。その際、基本姿勢として「流山市自治基本条例」「流山市議会基本条例」「会議規則」を軸とし、本市議会の特性である「自由で闊達な議論」を心掛けてきました。これは今後も基本と言えます。

一方、基本条例制定後、3度の選挙を経て、議会には新しいメンバーが加わったことによる「環境の変化」を感じています。議員構成を見ると地域性、年齢構成、女性議員の割合、各議員が有するキャリア…様々な点において4年ごとに大きく変わってきています。さらに議会を取り巻く社会環境の変化としては、デジタル化の浸透、働き方改革、女性活躍の推進なども見られ、議会組織や議会活動にも、そのことを包容する力が求められているように思います。

全ての議員は選挙によって選ばれてきました。その中では、一人一人の価値観や意見が尊重され、民主的な話し合いによる意思決定、民主的な議会ルールづくりを基本にしていく必要があります。もちろん様々な経緯により築き上げたられた既存のルールや先例の遵守を重視していく立場に変わりはありませんが、そのことが活動や議会運営に障壁となっているような場合にはルールを見直したり、弾力的な運用をしていく柔軟さも持ち合わせていきたいと思います。

また令和2年春先より猛威をふるう新型コロナウイルス感染症の影響は市民生活やまちづくりのみならず、議会運営にも影響をもたらしています。あわせて本市の人口が20万人となったことも大きな環境の変化です。その結果として、行政課題は多様化・複雑化しており、それらのことに対応できる議会像を全議員で作りあげていく責任があります。

そこで議会基本条例の理念を踏まえ、常に「流山市議会らしさ」を追求し、自由で活発な議会組織であり続けること。そのために次の3点を推進したいと思います。

①ICT化・デジタル化の推進
全国の地方議会に先駆けICT化の推進を行ってきた市議会として、引き続きデジタル化・ICT化を図ります。議会運営の合理化や効率化、調査力の向上、ペーパレス化、事務局業務の効率化を図ることで、活動の自由度を高め、議会組織全体の活動領域の拡大に繋げたいと思います。
そのため前期の議会運営委員会で決定した「情報端末の整備」を目指すと同時に、導入後、最大限の利活用と円滑な使用開始ができるよう、直ちに「(仮称)情報端末導入準備委員会」を設置し、ルール作りなどの整備を図ります。

②議員連盟(議連)制度の創設…政策立案の強化
多様化・複雑化する行政課題に対して、会派や委員会の枠を超えて課題解決を行う取り組み事例が増えてきました。そこでこのような取り組みを支援するための制度を設け、議員活動の活発化を後押します。
参考:初石駅橋上化促進に向けた活動、女性議員による活動、南流山地域の防災対策、江戸川台駅東口のまちづくり、子どものアレルギー対策、脱炭素社会への対応、子ども食堂、動物愛護活動など

③委員会活性化…政策立案の強化と縦割りの解消
「活発な議会」を目指す中で、委員会の役割は大きいと考えます。その際、議会組織内における連携や縦割りの弊害を解消することで、委員会活動の充実強化や政策立案力の強化を図りたいと思います。
正副議長・正副委員長による懇談会(情報共有と委員会活動の見える化)
委員会のマニフェスト・取り組みの見える化など

以上を持ちまして、所信表明とさせていただきます。全議員の皆様よりご理解とご協力を頂きますよう、宜しくお願い申し上げます。
23:14  |  未分類  |  トラックバック(0)

Trackback

この記事のトラックバックURL

→http://ryoji612.blog137.fc2.com/tb.php/74-8646d939

この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

この記事へのトラックバック

▲PageTop

 | HOME |