2018.06.08 (Fri)
笑顔十年。(森が動く。~3期の歩み~)
6月7日(木)の定例会初日。本会議の場において「在職10年表彰」をいただきました。これは一人で成しえたものではないと感じています。この間支えて頂きました市民の皆様、支援者、仲間、そして家族に、まずもって心から感謝の気持ちを伝えたいと思います。ありがとうございました。
自らの取り組み、皆様との歩み、会派の存在…など色々なことを書き認めたいと思っています。が、それに関しては相当な文字量になりそうですので、今回は備忘録的な意味合いで、私なりに各期毎の議会活動トピックを纏めてみることにしました。纏まりのないような文章になってしまいましたが、お付き合いを頂ければと思います。
■1期目(平成15年~平成19年)
①選挙では2,692人の皆様からご期待(票)を頂きました。
②会派は8名で構成する新世会に所属。諸先輩に生意気なことを言ったことも数知れず…反省。ただ厳しく指導されるも優しい先輩ばかりで、議会のイロハについて多くを学びました。この時ご一緒の一人が、13年後に義父になるとは思いもせず…笑。また一年生議員らしく?、派内ではお茶酌み、茶菓子の御使い係、政務活動費(現政務活動費)の雑務も積極的に担当しました。
③会派全員での駅活動や市内各所でタウンミーティング (ローカル・シティ・カウンシル)を開催。市民の皆さんと一緒にローカルマニフェスト作りを行いました。
④一般質問は休まずに全16回登壇。大きな成果として「ぐりーんバスの運行開始」や「地域職業相談室の開所」を実現できた時はとても嬉しかった!今でも乗車する際やバス停などで感謝の言葉をいただくことがあります。
⑤国の勉強会や地方行政関連の学会また議員向け研修会に積極的に参加。他市の議員との交流やネットワークづくりも行いました。同時に地方自治や地方行政関連図書を読み漁ったことで、その知識は現在にも役立っています。
⑥松野先輩議員をはじめとした先輩の強力な後押しにより、1期目ながら地方分権改革特別委員長を務めさせて頂きました。同役職を通じて、委員会の中で徹底的に議論を重ね「本会議場のインターネット中継導入」を実現することが出来ました。また「議会基本条例」に関する議論も、議会内で始めました。
⑦県議会議員選挙に出馬するために、残り任期1カ月半程度を残して辞職。
■2期目(平成23年~平成27年)
①選挙では4,508人の皆様からご期待(票)を頂きました。
②会派は10名で構成する最大会派「流政会」に所属。その後、会派の分裂、代表のご逝去などを経験し、最終的に5人会派となりました。後期は会派の「幹事長」に就任。派外の方との調整や情報交換などコミュニケーションの大切さを学びました。
③前期と後期連続で議会運営委員会の副委員長に就任。根本委員長、松尾委員長の元で議会改革議論をサポートし、流山市議会は「日経専門誌の議会改革度ランキングで全国一位」となりました。仲間とともに目標に向かって取り組むことの大切さを痛感しました。「政治は一人でできない」を実感する機会にもなりました。
④一般質問は休まずに全16回登壇。地方分権改革としての「旅券発給(パスポート)事務の権限移譲」や官民連携によるまちづくりを推進、ネーミングライツの導入等も実現できました。
⑤初の常任委員会委員長として教育福祉委員会を担当。超党派の仲間と一丸となり「地域支え合い条例」を策定。現在は多くの地域(自治会)で見守り活動が実施されており、高齢化に強い地域づくりの基盤になると感じています。
⑥市内外で講演の機会も頂くようになりました。ライフワークとしての地方自治や地方分権改革分野もあれば、動物愛護といった専門分野の依頼もあります。
⑦市内農業の活性化を目指し、議会選出の農業委員会委員選挙に立候補するも落選…。この仕事に関しては「落選」するものではありませんね。
■3期目(平成27年~現在)
①選挙では5,830人の皆様からご期待(票)を頂きました。
②2期目でご一緒した青野議員・笠原議員と共に流政会を継承。そこに新人5名の議員が合流し、新生「流政会」として最大会派でスタートしました。同時に初の会派代表者に就任。代表者会議に参加するようになりました。
③前期(2年)は議会運営委員会委員長に。3期連続で議運を経験したことで議会提要(ルールブック)を熟読した結果、議会内でも議会運営や議会改革の歴史に関しては精通している一人だと感じています。
④前期(2年)も一般質問は休まずに全8回登壇。地方分権時代に相応しい広域連携や東葛経済圏構想などについて提言。
⑤後期(平成29年5月)からは第28代市議会副議長に就任。今までと違う立場から議会運営に携わっています。また議長会の交流を通じて他市の情報も得やすくなりました。これらを生かして議会発展のために生かしていきたいと思います。
⑥流政会のみならず他会派を含め多くの後輩が出来ました。私が考える責務として自らが経験し、学んできたことを後輩に伝授し、次世代を育成していくことも一つと感じています。そうすることにより、更に「市民に開かれた議会」「市民から信頼される政治」を提供し続けていきたいと思います。
と、思い出すままに議会活動に関して書き綴りました。振り返りますと後悔、反省、満足、決意や覚悟(これからが大切)…などと思いは尽きませんが、政治家森亮二が築かれてきた一環(様々な経験事項)として捉えて頂ければ幸いです。
と言っても、まだまだやるべきことはあります。これからも一人でも多くの皆様と向き合い、声をお聴きし、「流山市に住んで(生まれて)良かった」「政治家は信頼(期待)できる」と「森は面白い」と思っていただけるような議員になっていきたいと思います。
引き続き、変わらぬご厚情とご支援を頂きましたら幸いです。
平成30年6月7日
流山市議会副議長 森 亮二


自らの取り組み、皆様との歩み、会派の存在…など色々なことを書き認めたいと思っています。が、それに関しては相当な文字量になりそうですので、今回は備忘録的な意味合いで、私なりに各期毎の議会活動トピックを纏めてみることにしました。纏まりのないような文章になってしまいましたが、お付き合いを頂ければと思います。
■1期目(平成15年~平成19年)
①選挙では2,692人の皆様からご期待(票)を頂きました。
②会派は8名で構成する新世会に所属。諸先輩に生意気なことを言ったことも数知れず…反省。ただ厳しく指導されるも優しい先輩ばかりで、議会のイロハについて多くを学びました。この時ご一緒の一人が、13年後に義父になるとは思いもせず…笑。また一年生議員らしく?、派内ではお茶酌み、茶菓子の御使い係、政務活動費(現政務活動費)の雑務も積極的に担当しました。
③会派全員での駅活動や市内各所でタウンミーティング (ローカル・シティ・カウンシル)を開催。市民の皆さんと一緒にローカルマニフェスト作りを行いました。
④一般質問は休まずに全16回登壇。大きな成果として「ぐりーんバスの運行開始」や「地域職業相談室の開所」を実現できた時はとても嬉しかった!今でも乗車する際やバス停などで感謝の言葉をいただくことがあります。
⑤国の勉強会や地方行政関連の学会また議員向け研修会に積極的に参加。他市の議員との交流やネットワークづくりも行いました。同時に地方自治や地方行政関連図書を読み漁ったことで、その知識は現在にも役立っています。
⑥松野先輩議員をはじめとした先輩の強力な後押しにより、1期目ながら地方分権改革特別委員長を務めさせて頂きました。同役職を通じて、委員会の中で徹底的に議論を重ね「本会議場のインターネット中継導入」を実現することが出来ました。また「議会基本条例」に関する議論も、議会内で始めました。
⑦県議会議員選挙に出馬するために、残り任期1カ月半程度を残して辞職。
■2期目(平成23年~平成27年)
①選挙では4,508人の皆様からご期待(票)を頂きました。
②会派は10名で構成する最大会派「流政会」に所属。その後、会派の分裂、代表のご逝去などを経験し、最終的に5人会派となりました。後期は会派の「幹事長」に就任。派外の方との調整や情報交換などコミュニケーションの大切さを学びました。
③前期と後期連続で議会運営委員会の副委員長に就任。根本委員長、松尾委員長の元で議会改革議論をサポートし、流山市議会は「日経専門誌の議会改革度ランキングで全国一位」となりました。仲間とともに目標に向かって取り組むことの大切さを痛感しました。「政治は一人でできない」を実感する機会にもなりました。
④一般質問は休まずに全16回登壇。地方分権改革としての「旅券発給(パスポート)事務の権限移譲」や官民連携によるまちづくりを推進、ネーミングライツの導入等も実現できました。
⑤初の常任委員会委員長として教育福祉委員会を担当。超党派の仲間と一丸となり「地域支え合い条例」を策定。現在は多くの地域(自治会)で見守り活動が実施されており、高齢化に強い地域づくりの基盤になると感じています。
⑥市内外で講演の機会も頂くようになりました。ライフワークとしての地方自治や地方分権改革分野もあれば、動物愛護といった専門分野の依頼もあります。
⑦市内農業の活性化を目指し、議会選出の農業委員会委員選挙に立候補するも落選…。この仕事に関しては「落選」するものではありませんね。
■3期目(平成27年~現在)
①選挙では5,830人の皆様からご期待(票)を頂きました。
②2期目でご一緒した青野議員・笠原議員と共に流政会を継承。そこに新人5名の議員が合流し、新生「流政会」として最大会派でスタートしました。同時に初の会派代表者に就任。代表者会議に参加するようになりました。
③前期(2年)は議会運営委員会委員長に。3期連続で議運を経験したことで議会提要(ルールブック)を熟読した結果、議会内でも議会運営や議会改革の歴史に関しては精通している一人だと感じています。
④前期(2年)も一般質問は休まずに全8回登壇。地方分権時代に相応しい広域連携や東葛経済圏構想などについて提言。
⑤後期(平成29年5月)からは第28代市議会副議長に就任。今までと違う立場から議会運営に携わっています。また議長会の交流を通じて他市の情報も得やすくなりました。これらを生かして議会発展のために生かしていきたいと思います。
⑥流政会のみならず他会派を含め多くの後輩が出来ました。私が考える責務として自らが経験し、学んできたことを後輩に伝授し、次世代を育成していくことも一つと感じています。そうすることにより、更に「市民に開かれた議会」「市民から信頼される政治」を提供し続けていきたいと思います。
と、思い出すままに議会活動に関して書き綴りました。振り返りますと後悔、反省、満足、決意や覚悟(これからが大切)…などと思いは尽きませんが、政治家森亮二が築かれてきた一環(様々な経験事項)として捉えて頂ければ幸いです。
と言っても、まだまだやるべきことはあります。これからも一人でも多くの皆様と向き合い、声をお聴きし、「流山市に住んで(生まれて)良かった」「政治家は信頼(期待)できる」と「森は面白い」と思っていただけるような議員になっていきたいと思います。
引き続き、変わらぬご厚情とご支援を頂きましたら幸いです。
平成30年6月7日
流山市議会副議長 森 亮二


2018.05.02 (Wed)
出動記録~消防団の現場より~
4月28日(土)夕刻頃、外出しようと準備をしていたところに消防団
分団長よりLINEに「出動命令」が送られてきました。外出予定はやめ
直ちに現場に向かいました。
「一に家庭、二に仕事、三四が無くて、後に消防団…」。
先輩からこのアドバイスがあって仲間5名で入団を決めたのは2年前。
入団後は春と秋と年末の火災予防の巡回(夜警)や消防団実戦操法
大会に向けた技術訓練を主とした活動時間を過ごしてきました。お
陰様で地域の皆様のご協力もあり、私たち13分団(北・中野久木・
富士見台)の管轄エリアは5年間の無火災地域として、市から表彰も
されました。つまり入団後は常に平時が常態化された団活動でした。
それが一つの連絡を受けたことで‟平時から有事へと変わった”瞬間
になりました。
(4月上旬にも同じ地域から火災が発生。但し私は外出先であったこと
から応援には加われませんでした)
応援に駆け付けた火災現場は日常とはかけ離れた光景でした。煙が
立ち込め、臭気も漂います。そして炎が上がっていなくても火種が各所
で燻っており、またいつ再発火するか分からない状態。そのような中で
も常備消防である消防隊員の方々はしっかり隊列を組み、冷静かつ機
敏に動かれる姿には圧倒されました。当市の消防隊員は全国大会でも
表彰されるレベルであり、火事場においても遺憾なく発揮する勇姿には
不謹慎かも知れませんが感動すら覚えました。
一方、消防隊員による消火活動の「後方支援」が大きな責務である
消防団員も各分団長の指示のもとに的確な動きを見せていました。
各分団を大きなエリア分けをした方面隊下にある各分団間の連携や
コミュニケーションも素晴らしいものがありました。日頃からの訓練や
連携の成果だと言えます。現場に駆け付けてから3時間ほどで撤収
となりましたが、この経験は大変学ぶべきものであり、今後の消防団
活動を行う中で一つの教訓になりそうです。
そもそも、地方自治体の中において「地域と暮らしを守る消防団」の
存在は法律で認められながらも、その組織や団活動への理解は道半ば
です。7年前に発生した東日本大震災において消防団の活躍が注目され、
一躍脚光を浴びましたが、現状としては流山市内のみならず全国的にも
団員の不足状態が続いております。(流山市は定数355名に対し、約310
名の団員しかいない状態)その理由は様々なものが考えられます。仕事
との関係、時間的な制約、家族の理解、危険性…しかしながら現場で活
動してみると、少し理解が不足しているような点にも気づかされます。そ
れらを時間を掛けて丁寧に説明することで、消防団の意義や魅力が少し
ずつでも伝わるような気がしています。
また国の制度変更の後押しも大きなチャンスです。東日本大震災で活動
内容と実績に理解が進んだ結果、法改正(『消防団を中核とした地域防
災力の充実強化に関する法律(平成25年度)』)が行なわれ、改めて地域
における消防団の重要性を訴えています。これにより基礎自治体の現場
において、今まで以上に創意と工夫をこらした団員獲得策などに取り組ん
でいけたらと思っています。(現在市議会の団員は私と小田桐議員のみ)
また当市は市内各地において地域防災の取り組みが盛んです。これは
近い将来に高い確率で起こると予測されている大規模災害が発生した
際に必ず大きな力になると思います。そしてこれからも日常生活の中で
市民のお一人お一人が今、何をすべきか、自分自身でも何が出来るか
を問い直し、小さな一歩でも踏み出して頂ければと思います。政治側に
も身を置く立場として、その点に関しても後方支援をしていきたと思い
ます。
あわせて微力ではありますが、一つの選択肢である消防団の活動や
意義、そして魅力などもしっかりお伝えすることで、新たな仲間づくりも
していきたい思います。
関心をお持ちの方がいらっしゃいましたら気軽にお問い合わせ下さい!
平成30年5月 流山市議会議員 森りょうじ

分団長よりLINEに「出動命令」が送られてきました。外出予定はやめ
直ちに現場に向かいました。
「一に家庭、二に仕事、三四が無くて、後に消防団…」。
先輩からこのアドバイスがあって仲間5名で入団を決めたのは2年前。
入団後は春と秋と年末の火災予防の巡回(夜警)や消防団実戦操法
大会に向けた技術訓練を主とした活動時間を過ごしてきました。お
陰様で地域の皆様のご協力もあり、私たち13分団(北・中野久木・
富士見台)の管轄エリアは5年間の無火災地域として、市から表彰も
されました。つまり入団後は常に平時が常態化された団活動でした。
それが一つの連絡を受けたことで‟平時から有事へと変わった”瞬間
になりました。
(4月上旬にも同じ地域から火災が発生。但し私は外出先であったこと
から応援には加われませんでした)
応援に駆け付けた火災現場は日常とはかけ離れた光景でした。煙が
立ち込め、臭気も漂います。そして炎が上がっていなくても火種が各所
で燻っており、またいつ再発火するか分からない状態。そのような中で
も常備消防である消防隊員の方々はしっかり隊列を組み、冷静かつ機
敏に動かれる姿には圧倒されました。当市の消防隊員は全国大会でも
表彰されるレベルであり、火事場においても遺憾なく発揮する勇姿には
不謹慎かも知れませんが感動すら覚えました。
一方、消防隊員による消火活動の「後方支援」が大きな責務である
消防団員も各分団長の指示のもとに的確な動きを見せていました。
各分団を大きなエリア分けをした方面隊下にある各分団間の連携や
コミュニケーションも素晴らしいものがありました。日頃からの訓練や
連携の成果だと言えます。現場に駆け付けてから3時間ほどで撤収
となりましたが、この経験は大変学ぶべきものであり、今後の消防団
活動を行う中で一つの教訓になりそうです。
そもそも、地方自治体の中において「地域と暮らしを守る消防団」の
存在は法律で認められながらも、その組織や団活動への理解は道半ば
です。7年前に発生した東日本大震災において消防団の活躍が注目され、
一躍脚光を浴びましたが、現状としては流山市内のみならず全国的にも
団員の不足状態が続いております。(流山市は定数355名に対し、約310
名の団員しかいない状態)その理由は様々なものが考えられます。仕事
との関係、時間的な制約、家族の理解、危険性…しかしながら現場で活
動してみると、少し理解が不足しているような点にも気づかされます。そ
れらを時間を掛けて丁寧に説明することで、消防団の意義や魅力が少し
ずつでも伝わるような気がしています。
また国の制度変更の後押しも大きなチャンスです。東日本大震災で活動
内容と実績に理解が進んだ結果、法改正(『消防団を中核とした地域防
災力の充実強化に関する法律(平成25年度)』)が行なわれ、改めて地域
における消防団の重要性を訴えています。これにより基礎自治体の現場
において、今まで以上に創意と工夫をこらした団員獲得策などに取り組ん
でいけたらと思っています。(現在市議会の団員は私と小田桐議員のみ)
また当市は市内各地において地域防災の取り組みが盛んです。これは
近い将来に高い確率で起こると予測されている大規模災害が発生した
際に必ず大きな力になると思います。そしてこれからも日常生活の中で
市民のお一人お一人が今、何をすべきか、自分自身でも何が出来るか
を問い直し、小さな一歩でも踏み出して頂ければと思います。政治側に
も身を置く立場として、その点に関しても後方支援をしていきたと思い
ます。
あわせて微力ではありますが、一つの選択肢である消防団の活動や
意義、そして魅力などもしっかりお伝えすることで、新たな仲間づくりも
していきたい思います。
関心をお持ちの方がいらっしゃいましたら気軽にお問い合わせ下さい!
平成30年5月 流山市議会議員 森りょうじ

2018.04.09 (Mon)
FAXの絆(4月4日のTWITTERより)
4年前、ある高校生より一通のFAXを頂きました(添付写真)。
当時は国会で選挙年齢を18歳に引き下げる公職選挙法改正に関して議論中であったこともあり、
現在、義務教育で行われている「主権者教育」は導入されていない時期でした。
そのような中でいただいた質問は学生ならではの純粋な視点と、「物事の本質」を見極めようする
探求心を感じる視点も加わり、お世辞ではなく「鋭い質問」だと感じました。そのような上で
回答する私としては高校生が理解できるよう“わかりやすく伝える”ために工夫を凝らしたことも
覚えています。今ではいい思い出の一つです。
また私が回答した後に丁寧にお礼文章のFAXを頂いたことも思い出深いことの一つです。何故なら
市民の方々からの相談ごとは職業柄日常茶飯事ですが、誤解を恐れずに言えば、実際に回答後
などは相談者より何の返答がないケースもあります。そのお礼文章のFAX一枚をとってみても、
高校生の真っ直ぐな姿勢に私の方が様々なことを学ぶ機会でもありました。
それから4年経った先日の駅活動中に「社会人になりました!当時はありがとうございました」
と丁寧なご挨拶を頂きました。ひょっとしたら学生時代に会っていたかも知れませんが、先方から
正式な声がけはなかったため、初対面と言っても過言ではありません。そこには社会人としての
初々しさを感じさせつつも、緊張感をもった眩しい笑顔がありました。と同時に、その笑顔に
私まで“凛”とさせられました。
駅で行き交う皆さまと私の間には、様々なお付き合いのカタチがあります。言葉を交わす人、
目を交わす人もいれば、小走りで走り去る人、顔を背ける人…。どれをとっても駅活動の中での
出会いです。そのような中で「少しでも身近な政治をお伝えする」べく続けている駅頭の中で、
若人の成長を見ることは楽しみの一つです。今回のエピソードはその代表的な事例となりそう
です。今後は社会人の立場として、国や地方の政治を考え、仲間や子どもに伝える側になって
くれたら…とも感じています。
朝からとても嬉しい出来事であると同時に、駅活動の面白さも感じる瞬間でした。明日の朝は地元
の江戸川台駅を予定しています。
平成30年4月9日
森 亮二

当時は国会で選挙年齢を18歳に引き下げる公職選挙法改正に関して議論中であったこともあり、
現在、義務教育で行われている「主権者教育」は導入されていない時期でした。
そのような中でいただいた質問は学生ならではの純粋な視点と、「物事の本質」を見極めようする
探求心を感じる視点も加わり、お世辞ではなく「鋭い質問」だと感じました。そのような上で
回答する私としては高校生が理解できるよう“わかりやすく伝える”ために工夫を凝らしたことも
覚えています。今ではいい思い出の一つです。
また私が回答した後に丁寧にお礼文章のFAXを頂いたことも思い出深いことの一つです。何故なら
市民の方々からの相談ごとは職業柄日常茶飯事ですが、誤解を恐れずに言えば、実際に回答後
などは相談者より何の返答がないケースもあります。そのお礼文章のFAX一枚をとってみても、
高校生の真っ直ぐな姿勢に私の方が様々なことを学ぶ機会でもありました。
それから4年経った先日の駅活動中に「社会人になりました!当時はありがとうございました」
と丁寧なご挨拶を頂きました。ひょっとしたら学生時代に会っていたかも知れませんが、先方から
正式な声がけはなかったため、初対面と言っても過言ではありません。そこには社会人としての
初々しさを感じさせつつも、緊張感をもった眩しい笑顔がありました。と同時に、その笑顔に
私まで“凛”とさせられました。
駅で行き交う皆さまと私の間には、様々なお付き合いのカタチがあります。言葉を交わす人、
目を交わす人もいれば、小走りで走り去る人、顔を背ける人…。どれをとっても駅活動の中での
出会いです。そのような中で「少しでも身近な政治をお伝えする」べく続けている駅頭の中で、
若人の成長を見ることは楽しみの一つです。今回のエピソードはその代表的な事例となりそう
です。今後は社会人の立場として、国や地方の政治を考え、仲間や子どもに伝える側になって
くれたら…とも感じています。
朝からとても嬉しい出来事であると同時に、駅活動の面白さも感じる瞬間でした。明日の朝は地元
の江戸川台駅を予定しています。
平成30年4月9日
森 亮二

2018.03.02 (Fri)
自分の眠る場所は?(議案審査を通じて感じたこと)
平成30年第1回定例会、日々議案審査の真っ只中です。
第1回定例会は、毎年この時期に開催されることから通称「3月議会」とも言われ、一年で一番
重要な議会とも言われています。それは皆さまからお預かりしている税金の使い道を決める
「一般会計予算」の審査があり、予算審査に臨む担当委員は調査・研究を含めると1カ月の間
に大量の資料を読み込む日々が続きます。
副議長として迎える第1回定例会は初めてになりますが、全ての審議に立ち合い、円滑に公平
に審議がなされているかを議長と一緒にチェックするため、やはり大量の資料を読み込むこと
に変わりはありません。
さて今定例会の主たる審査事項である「平成30年度一般会計予算」の審査を来週に控え、
今週は4常任委員会の審査が行われましたが、私の所管である市民経済委員会において
審査を行った一つの議案について取り上げたいと思います。
それは通称「墓地条例」と言われる「流山市墓地等の経営の許可等に関する条例の一部
改正」議案です。条例改正議案の主な趣旨は「墓地などの建設を抑制する(作り難くする)
ための条例」ですが、近年墓地に代わる施設として注目されている「納骨堂」に対しても
対象を広げるものです。条例改正案には実際に建設をする際に周辺地域への説明責任の
強化や、隣接する居住者から100%の同意を求める内容が含まれています。一般的にごみ
処理場や火葬場と同様に、墓地関連施設は「迷惑施設」と言われており、市街地に安易に
建設されないように様々な規制をかけています。結果として「住み続ける価値の高い街」を
具現化することにもなり、これに対して異を唱える方は少ないと思います。
私もこの方針に賛成です。流山市は東京のベッドタウンとして街が形成されてきたことから
しても日常生活を送る地域に当該施設の建設は相応しくないと思います。
昨日の市民経済委員会の審査ではそのようなスタンスのもとに臨みました。結果として
委員会では「全会一致」を持って採択されました。
ただ審議の中では関連した質問として、様々な質疑を投げかけました。と言うのも、昨今
では墓地行政に関して全国で様々なトラブルが生じており、多くの自治体では、最終的に
行政に対応が求めらるケースが増えているからです。
規制強化の前に乱開発した墓地業者同士が価格競争に巻き込まれているようで、建設
した後に倒産してしまうもケースその一つです。結果として事前に購入していてもお墓に
入れないことになります。また建設することに対して規制を強化したことで、対象から外
されているお寺などから民間事業者が「名義を借りて建設する」ケースも出てきています。
供給過剰の一因でもあります。なお、流山市ではこれらの二事例はありませんでした。
一方、広範な意味で墓地行政関連になると思い質問したのが「亡くなられた際の故人の
対応」です。と言うのも、現代は核家族化や生涯未婚率の高まりなどを受けて、最終的に
引き取り手のない「無縁遺骨」の問題が生じています。また生前に墓地などを購入してい
ても、墓地の存在や場所を家族や関係者に情報を共有していないことなどから、結果と
して「無縁遺骨」になってしまい、やはり行政に対応が求められる事例なども増えている
ようです。流山市でも毎年数例あり、また市営墓地がないことから、提携している市内の
お寺に納骨しているとの答弁がありました。
これらの問題回避に向けてはエンディングノート講座などの「終活」を推進する自治体も
増える中、流山市はこのような点に対する問題意識が希薄な印象を受けました。最終的
に議案に賛成しましたが、今後、誰しもが迎える「人生の終わり」に対し、しっかり事前に
準備をすることが、“残りの人生を安心して過ごす”ためにも必要な条件となりそうです。
現在、普及している「終活」の更なる普及や相談窓口設置などの対策が有効と言えます。
今は自ら眠る場所や方法(手段)が多様化しています。死後への対応も個々人の意思が
尊重される社会になりつつあるとも言えますね。今回のブログは少し寂しいテーマに関し
ての内容であり問題提起のような気もしていますが、審査を通じて感じた“率直な気持ち”
を思い綴ってみました。少しでも共有頂ければ幸いです。
来週からは予算審査委員会。引き続き今定例会の後半戦も頑張ります!
三寒四温が続いています。どうぞご自愛下さい。
流山市議会議員 森亮二
*************************************************


【森×森×森=森だくさん】※Twitterより(2/25)
大畔にある"森の美術館"では、現在『畠山孝一展』が開催中。
陸前高田市の元漁師の画家が描く『三陸の岩たち』は威風堂々
としており、観る人を圧倒します。元三郷市議会議員でもある
オーナーの"森さん"とまちづくり談義にも花が咲きました!
なんとも"森だくさん"な一日でした。
http://morino-bijutsukan.com
第1回定例会は、毎年この時期に開催されることから通称「3月議会」とも言われ、一年で一番
重要な議会とも言われています。それは皆さまからお預かりしている税金の使い道を決める
「一般会計予算」の審査があり、予算審査に臨む担当委員は調査・研究を含めると1カ月の間
に大量の資料を読み込む日々が続きます。
副議長として迎える第1回定例会は初めてになりますが、全ての審議に立ち合い、円滑に公平
に審議がなされているかを議長と一緒にチェックするため、やはり大量の資料を読み込むこと
に変わりはありません。
さて今定例会の主たる審査事項である「平成30年度一般会計予算」の審査を来週に控え、
今週は4常任委員会の審査が行われましたが、私の所管である市民経済委員会において
審査を行った一つの議案について取り上げたいと思います。
それは通称「墓地条例」と言われる「流山市墓地等の経営の許可等に関する条例の一部
改正」議案です。条例改正議案の主な趣旨は「墓地などの建設を抑制する(作り難くする)
ための条例」ですが、近年墓地に代わる施設として注目されている「納骨堂」に対しても
対象を広げるものです。条例改正案には実際に建設をする際に周辺地域への説明責任の
強化や、隣接する居住者から100%の同意を求める内容が含まれています。一般的にごみ
処理場や火葬場と同様に、墓地関連施設は「迷惑施設」と言われており、市街地に安易に
建設されないように様々な規制をかけています。結果として「住み続ける価値の高い街」を
具現化することにもなり、これに対して異を唱える方は少ないと思います。
私もこの方針に賛成です。流山市は東京のベッドタウンとして街が形成されてきたことから
しても日常生活を送る地域に当該施設の建設は相応しくないと思います。
昨日の市民経済委員会の審査ではそのようなスタンスのもとに臨みました。結果として
委員会では「全会一致」を持って採択されました。
ただ審議の中では関連した質問として、様々な質疑を投げかけました。と言うのも、昨今
では墓地行政に関して全国で様々なトラブルが生じており、多くの自治体では、最終的に
行政に対応が求めらるケースが増えているからです。
規制強化の前に乱開発した墓地業者同士が価格競争に巻き込まれているようで、建設
した後に倒産してしまうもケースその一つです。結果として事前に購入していてもお墓に
入れないことになります。また建設することに対して規制を強化したことで、対象から外
されているお寺などから民間事業者が「名義を借りて建設する」ケースも出てきています。
供給過剰の一因でもあります。なお、流山市ではこれらの二事例はありませんでした。
一方、広範な意味で墓地行政関連になると思い質問したのが「亡くなられた際の故人の
対応」です。と言うのも、現代は核家族化や生涯未婚率の高まりなどを受けて、最終的に
引き取り手のない「無縁遺骨」の問題が生じています。また生前に墓地などを購入してい
ても、墓地の存在や場所を家族や関係者に情報を共有していないことなどから、結果と
して「無縁遺骨」になってしまい、やはり行政に対応が求められる事例なども増えている
ようです。流山市でも毎年数例あり、また市営墓地がないことから、提携している市内の
お寺に納骨しているとの答弁がありました。
これらの問題回避に向けてはエンディングノート講座などの「終活」を推進する自治体も
増える中、流山市はこのような点に対する問題意識が希薄な印象を受けました。最終的
に議案に賛成しましたが、今後、誰しもが迎える「人生の終わり」に対し、しっかり事前に
準備をすることが、“残りの人生を安心して過ごす”ためにも必要な条件となりそうです。
現在、普及している「終活」の更なる普及や相談窓口設置などの対策が有効と言えます。
今は自ら眠る場所や方法(手段)が多様化しています。死後への対応も個々人の意思が
尊重される社会になりつつあるとも言えますね。今回のブログは少し寂しいテーマに関し
ての内容であり問題提起のような気もしていますが、審査を通じて感じた“率直な気持ち”
を思い綴ってみました。少しでも共有頂ければ幸いです。
来週からは予算審査委員会。引き続き今定例会の後半戦も頑張ります!
三寒四温が続いています。どうぞご自愛下さい。
流山市議会議員 森亮二
*************************************************


【森×森×森=森だくさん】※Twitterより(2/25)
大畔にある"森の美術館"では、現在『畠山孝一展』が開催中。
陸前高田市の元漁師の画家が描く『三陸の岩たち』は威風堂々
としており、観る人を圧倒します。元三郷市議会議員でもある
オーナーの"森さん"とまちづくり談義にも花が咲きました!
なんとも"森だくさん"な一日でした。
http://morino-bijutsukan.com
2018.02.02 (Fri)
駅頭・街頭所感(16年目の活動開始にあたって…)
平成15年1月から始めた朝の駅活動も16年目を迎えました。例年のこの
時期と比べて今年の寒さは異常的なものと感じましたが、寒いのが非常に
苦手であった私も自ずと鍛えあげられたのか、毎朝元気に活動することが
できています。少し無理が祟ったのか、少し風邪を拗らせましたが…。
その裏にはこの寒さにも関わらず、たくさん方々に活動を温かく見守って
いただいていることも理由の一つです。ビラをお読み頂き感想のメールを
いただく方もいれば、毎回激励のお声掛けや握手をいただく方の存在もあ
り、それらが大きな力になっていることは言うまでもありません。この場をお
借りして感謝をお伝えしたいと思います。
その中で、最近の活動現場で感じたことについて少し綴りたいと思います。
それは駅頭における反応の変化です。一つは女性、もう一つは高校生や大
学生など(いわゆる20歳未満の新しい有権者層)に関する関心の高さです。
駅利用者と言えば、当然、老若男女の方々になるのですが、通常、私たちの
ような活動者側にとっては特に反応が高い中高年層を中心に訴えかける
傾向があります。
ただしここ数年の社会情勢の変化とも言うべきか、女性の方々から高い
反応を頂きます。直接足を止めて頂いた上で相談事やご提言を頂くことも
あれば、また「女性視点」ならではの相談内容もあります。男女共同参画
社会に始まり、今は女性活躍が求められる時代であることからしても、
今後更なる参画や関心の高まりが期待されます。ちなみに現在の流山市
議会は議員28名中、女性議員が7名(割合にして25%)いらっしゃいます。
これは近隣市と比べても高い割合になっていますが、人口や住民の半分
は女性であることを考えると、政治の中でも更に女性の割合が高まっても
不思議ではありません。個人的には一年後に行われる統一選挙でも更な
る飛躍があるような気がしています。
もう一方で注目すべきは平成27年6月に法改正がなされ、選挙権年齢が
引き下げられたことで新たに選挙における対象者となった18・19歳の方々
の反応です。目に見えて高い…と言えるまでには至っておりませんが
(投票率も同様ですが…)、反応を示してくれる方々が日々確実に増えつつ
あるように思います。学校現場では「主権者教育」が行われ、民主主義の中
で自分たちが主役であること、また『政治』は自らの生活の中と切り離せない
存在であることなどを伝えています。教育現場での地道な努力の積み重ねに
加え、我々政治に携わるものが、彼にしっかりとメッセージを発信していくこと
の責務を強く感じます。そうすると当然私たち政治家側も彼らに分かりやすく、
また若者の目線も取り入れた政策をしっかり盛り込んでいく必要性を感じます。
まだまだ伸びしろの高い分野であり、私も高い関心を寄せています。
現代は変化の早い時代。現場の中でそれらの“変化”を感じ取り、対応
していく力が求められてきます。「職業としての政治家」を説いた社会学
者マックスウェーバーは『政治家にとっては、情熱・責任感・判断力の三
つの資質がとくに重要である』と言いました。政治の重要性を訴えかける
「情熱」、今後社会を担う若い世代などにも訴える「責任感」、そして、
前述のように社会の情勢変化をとらえる「判断力」、これらの視点を持ち
合わせながら、16年目となる駅・街頭活動を展開していきたいものです。
平成30年2月2日 流山市議会議員 森 亮二

【お一人お一人に心を込めて手渡しをしています】

【働き蜂と言える"相棒"のコピー機・メガホン】
時期と比べて今年の寒さは異常的なものと感じましたが、寒いのが非常に
苦手であった私も自ずと鍛えあげられたのか、毎朝元気に活動することが
できています。少し無理が祟ったのか、少し風邪を拗らせましたが…。
その裏にはこの寒さにも関わらず、たくさん方々に活動を温かく見守って
いただいていることも理由の一つです。ビラをお読み頂き感想のメールを
いただく方もいれば、毎回激励のお声掛けや握手をいただく方の存在もあ
り、それらが大きな力になっていることは言うまでもありません。この場をお
借りして感謝をお伝えしたいと思います。
その中で、最近の活動現場で感じたことについて少し綴りたいと思います。
それは駅頭における反応の変化です。一つは女性、もう一つは高校生や大
学生など(いわゆる20歳未満の新しい有権者層)に関する関心の高さです。
駅利用者と言えば、当然、老若男女の方々になるのですが、通常、私たちの
ような活動者側にとっては特に反応が高い中高年層を中心に訴えかける
傾向があります。
ただしここ数年の社会情勢の変化とも言うべきか、女性の方々から高い
反応を頂きます。直接足を止めて頂いた上で相談事やご提言を頂くことも
あれば、また「女性視点」ならではの相談内容もあります。男女共同参画
社会に始まり、今は女性活躍が求められる時代であることからしても、
今後更なる参画や関心の高まりが期待されます。ちなみに現在の流山市
議会は議員28名中、女性議員が7名(割合にして25%)いらっしゃいます。
これは近隣市と比べても高い割合になっていますが、人口や住民の半分
は女性であることを考えると、政治の中でも更に女性の割合が高まっても
不思議ではありません。個人的には一年後に行われる統一選挙でも更な
る飛躍があるような気がしています。
もう一方で注目すべきは平成27年6月に法改正がなされ、選挙権年齢が
引き下げられたことで新たに選挙における対象者となった18・19歳の方々
の反応です。目に見えて高い…と言えるまでには至っておりませんが
(投票率も同様ですが…)、反応を示してくれる方々が日々確実に増えつつ
あるように思います。学校現場では「主権者教育」が行われ、民主主義の中
で自分たちが主役であること、また『政治』は自らの生活の中と切り離せない
存在であることなどを伝えています。教育現場での地道な努力の積み重ねに
加え、我々政治に携わるものが、彼にしっかりとメッセージを発信していくこと
の責務を強く感じます。そうすると当然私たち政治家側も彼らに分かりやすく、
また若者の目線も取り入れた政策をしっかり盛り込んでいく必要性を感じます。
まだまだ伸びしろの高い分野であり、私も高い関心を寄せています。
現代は変化の早い時代。現場の中でそれらの“変化”を感じ取り、対応
していく力が求められてきます。「職業としての政治家」を説いた社会学
者マックスウェーバーは『政治家にとっては、情熱・責任感・判断力の三
つの資質がとくに重要である』と言いました。政治の重要性を訴えかける
「情熱」、今後社会を担う若い世代などにも訴える「責任感」、そして、
前述のように社会の情勢変化をとらえる「判断力」、これらの視点を持ち
合わせながら、16年目となる駅・街頭活動を展開していきたいものです。
平成30年2月2日 流山市議会議員 森 亮二

【お一人お一人に心を込めて手渡しをしています】

【働き蜂と言える"相棒"のコピー機・メガホン】